archives digital walking page 12

new home table old home page back next page



056. シャコタンブルーの風に吹かれて       神威岬 / 北海道積丹町




 北海道、積丹半島、みごとに美しい景色である。 いい景色にめぐり会えるかどうかの一つに、そのときの天候条件がある。とくに簡単に出直しができないような遠隔地の場合は、晴天であることを祈るばかりである。このとき私たちがここを訪ねたのは始めてのこと、それが、幸いにも低気圧が去った後の絶好の日和、朝のうち残っていた雲も日が昇りだしてから次第に消え、昼近くには透きとおるような青空となったのである。

 海沿いの229号線、ぎりぎりまでけわしくそそりたつ岩肌の山が迫る地方道、打ちつける白波をかわすように蛇行を繰り返しながら伸びている。それだけでも立派な景観ではあるが、しばらく北上は続き、やがて神威岬である。シャコタンブルーとは後に知ったことである。写真の海にせり出した岬の突端に二人して腰掛けて、交わした言葉は“いいねえ”とかだったと記憶しているが、あとは柔らかい風に吹かれながら海を眺めつづけて飽きなかったのである。

 北海道の地名に馴染んでくるといくつかの共通語があることがわかってくる。川を表わすペッまたはベツ、沢をナイ、大きなことをポロ、シリは山、トは湖そして、ピラは崖という具合である。カムイやシャコタンもそのアイヌの言葉からきているのだろうが、とりわけ神秘的でいい響きの地名と思うのである。

 小さな入り江の漁港を挟んで積丹岬、ここも劣らぬ風光の地である。絶壁の高台から望む景色は思わず声を上げずにはいられない。灯台を通り越してさらに進むと、女郎小岩と称されている奇岩が海上に突き出している光景を眼下にする見晴台にたどり着く。さすがにここまで足を伸ばす観光客は少ない。途中に「マムシに注意してください」との注意書きがあった。初めてにとっては少し肝を冷やす瞬間である。ブッシュはよく刈り込んであるので心配はないと思えるのだが、正直な看板ではある。幸いにも私たちは登山靴を携行していたので、さっそく履き替えて進み、くだんの奇岩をこれまた飽きることなく眺めていたのである。

 さて、この二つの風光明媚なスポットの見物を終えて、再び229号線に戻り、曲がりくねった山道を走ればやがてウィスキーで知られる余市の町である。もっとも近ごろは宇宙飛行士の毛利さんの出身地の方が世に通っているのでしょう。そこから小樽そして札幌はすぐである。  (2008/01/10)








057. おまィの。しせにわ。みなたまけました。 中田観世音 / 福島県新鶴村





 西会津、中田観世音である。観音さまの話に入る前に一言、会津を訪ねる多くは猪苗代湖畔の野口英世記念館に立ち寄り、そこでかぎりなく感動を呼ぶ一片の手紙の前に釘付けにされる筈である。「はやくきてくたされ」とたどたどしい文字で切々と訴える母シカの英世宛の手紙である。

 米国で研究生活を送っていた英世、恩賜賞受賞が決定し、多くから帰国を要請され、彼にとっても故郷に錦を飾る機会と思われたにもかかわらずこれを決めかねていたところに、友人である長岡の歯科医、石塚三郎が、写真と一緒に英世宛に送り届けたものとされている。手紙が帰国を決心させたのですね。その手紙には中田観音はこうある。 <おまィの。しせにわ。みなたまけました。わたくしもよろこんでをりまする。なかたのかんのんさまに。さまに。よこもりをいたしました。> と。

 野口から虚飾を剥ぎ取ったとして知られる渡辺淳一著「遠き落日」でもこうである。 <このころ、シカの心のよりどころは新鶴村にある中田観音であった。この観世音は夢島、立木と並ぶ、奥羽三観音の一つで、文永十一年(1274)会津新鶴村に建立されたものである。本殿には光背銘のある国宝の金銅像が祭られていて、古くからこの一帯の人々の信仰を集めていた。境内は深く広く、本殿の左右に高さ三尺一寸の脇地蔵を揃え、地方には珍しい豪壮なつくりであった。シカはここへ祖母のみつに連れられてきたのが初めてだったが、それ以来、信心を深め、終生、祈ることを忘れなかった。「おれにはいづも観音様がついでいでくれっから、一生懸命働いてせぇいれば、間違えねぇ」 シカはいつも村人達にそういっていた。やがて明治十二年の年があけ、清作は数え年四歳の春を迎える。(上巻47頁)> と。清作に起こった惨事へと叙述は続きます。

 帰国したのが大正四年九月、十五年ぶりの母シカとの再会であった。余聞ながら、このときの帰国費用は全面的に同郷の実業家・星一氏に依存したことも、数ある野口の借財話の一つとして記されている。星製薬の創業者である。先年亡くなったショート・ショートの星新一氏はその支援者の長男、その著作「明治の人物誌(1978刊)」では、野口から新一の父である一氏宛てに<母に会いたし、金送れ>と無心する電報が打たれたとある。

 約二ヶ月間の滞在を終えて再び渡米するために磐越西線で郡山へ向かう三城潟で、「遠き落日」の作者は再び母シカに、<気イつけでな、毎日、中田の観音様さお祈りしっから、無理しねぇで、体、大事につかぇな。(下巻128頁)> と語らせているのである。 (2008/01/10)









058. サン・ファン・バウティスタ号          石巻港 / 宮城県石巻市





 宮城県石巻の海に繋留されている木造船、サン・ファン・バウティスタ号である。仙台藩主・伊達政宗が、慶長18年(1613年)ヨーロッパへ派遣した家臣の支倉常長率いる奥州侍26名を含む一行、「慶長遣欧使節団」を乗せて太平洋を横断したという。平成5年(1993年)に復元再建されて、テーマパーク「サン・ファン館」観光の目玉となっています。

 使節団一行が訪問先各地で手厚い歓迎受けたことはよく知られている。特にマドリードでは常長は異例の待遇で、ドン・フェリペ・フランシスコとして洗礼さえ受けている。式には国王の姿もあったという。1615年にはローマ教皇パウロ5世にも謁見したとある。イスパニア(スペイン)との通商の約束は成らなかったが、7年の滞在を経て、「月の浦」港に帰国したのが元和6年(1620年)、しかし皮肉にも時代は大きく転換し、洗礼まで受けて戻った常長はキリスト教徒弾圧の下では政宗にとっては厄介者の存在となったのである。その偉業は顧みられることなく、存在の記録すら抹殺されるかのように蔭に潜んで生き、元和8年(1622年)ひっそりとこの世を去ったと伝えられている。

 使節団の詳細な経過やその意義については歴史書に譲るとして、気になるのが帰国してからのこのような常長の処遇とその消息である。少し前まで私は宮城県大郷町にある会社に関与していて、そこに通う道すがらに町史跡と標識がある「常長の墓」に気がつき詣でたことがある。雑木林の山道を深く分け入った先に質素な墓石が隠されている。大郷町は仙台から遠く離れた辺鄙な山里である。そこに隠遁のどんな暮らしがあったのかとの思いが巡るのである。

 このことで思い浮かぶのが「天正遣欧少年使節」のこと、ご存知のように、同じような使命を帯びて、九州からヨーロッパに送られた四名の少年使節である。彼らもみごと役割を果たして帰国したもののこれまた異教排除の下で過酷な運命をたどるのである。華やかな舞台から一転して歴史の裏側へと追いやられた者たちの、身を隠しながらもその後をいかに生きるべきやとの煩悩を思わずにはいられない。

 平成15年、長崎、吉良見町の地で、身を潜めながらも生きのびた証しともなる一人の墓石が発見されたとの劇的な報道があった。訪ねたいものである。  (2008/02/10)



サン・ファン・バウティスタ号 






059.
 みかん畑に眠る少年使節           伊木力蜜柑 / 長崎県多良見町







 長崎県多良見町、伊木力産のみかんである。偶然とはあるものですね、そのころ私は、宮城の支倉常長の慶長使節のことなどの思いに耽っていました。丁度そこへ、同じように欧州に遣わされた天正少年使節の生きのびた少年使節の一人の墓石が発見されたとの報道を目にしたのである。加えて、その年の暮れに九州在住のN氏から「みかん」が送られ、それには「多良見・伊木力」産と記されていたのである。まさか、くだんの少年使節の墓石が発見された同じ地名である。一層興味が湧くとともに、一度現地を訪ねて見たいとの強い衝動に駆られたのである。

 落ち着いて整理すれば、天正少年使節とは、御承知のように九州のいわゆるキリシタン大名達によってヨーロッパへ送られた、伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルチノの少年一行のことである。長崎を出発したのは天正10年(1582年2月)、ポルトガル、スペインでは国王の歓迎を受け、ローマでは教皇グレゴリオ13世自らの祝福受けている。各地で大歓迎され、多くのヨーロッパ文化に接し、土産に活版印刷機などを持って帰国の途につく。しかし、彼らを待っていたのは、状況一変した日本であった。長崎に戻ったのが8年後の1590年7月、秀吉に会う光栄にも浴したにもかかわらず、その後の4人はキリシタン禁制の下で過酷な運命をたどるのである。作家、三浦哲郎氏はこのことを「少年讃歌」に見事に著しています。
 一人、ミゲルはキリスト教を棄て密かに生きのびたと語り伝えられていたが、謎とされていた。それがまさに生きた証となる墓石が、地元の高校教師・大石一久氏によって発見されたというのである。長崎文献社から、発見にいたる経緯を述べた著作も刊行されている。発見者・大石氏の謎解きは、読む人をまるで探偵にでもするようで、思わず引き込まれる。彼、ミゲルの生きのびた姿がリアルに立証されている。棄教は外面的表示にすぎなかった筈だという。運命に耐えた姿は想像以上に過酷であり、無念さが一層深く偲ばれるのである。

 伊木力みかんは二百年以上の栽培歴史がある地元が自慢する伝統あるみかんだといわれている。その畑の中で発見されたミゲルの墓石は、自分を裏切った大村(藩)の地を恨み睨みつけるようにして立つという。ますます現地に確かめたいと思うのである。  (2008/03/10)










060. 湿原のお花畑                 大場湿原 / 秋田県鹿角市






 秋田県、奥羽山地の国道341号線沿いに広がる大場谷地、湿原のお花畑である。一般の道路沿いにこのようなみごとな場所があることを知って嬉しくなった。地図の上では鹿角市と田沢湖町を結ぶ奥羽山地、人里のない山岳道路である。
 八幡平―田沢湖間のリゾート街道の線上にあると言ってもいい。八幡平国立公園の一角になると思われるが、なにしろ大汗して高い山へ登らなくても会えるめずらしいお花畑である。

 ご存知のように周辺は秋田屈指の温泉地帯、上流には後生掛等の八幡平温泉郷、少し下がって玉川温泉、そして下流には乳頭温泉郷や田沢湖高原温泉群とひしめいている。田沢湖畔に至るとみごとな秋田駒ケ岳の雄姿を眺めることもできる観光のメッカの地とでも言おうか。一帯にはあちこちにキャンプ場が開かれており、私たちにとっては何度か訪ねた馴染みの場所である。キャンプ中、名前は忘れてしまったが、朝夕に銭湯代わりに浸かった素朴な温泉場がなつかしい。なにしろ湯口から溢れるように滔々と源泉が湧出していたことを覚えている。

 この写真は1995年7月に訪ねたときのものである。道端に簡単な標識があって、そこに車を止めて、すぐに木道に導かれるようにして花畑の散策ができるのである。しかも軽装でOKのところがいい。早春にはミズバショウが一斉に咲き競うという。何度か通った道だが、花の季節に会ったのはこのときだけだったと記憶している。

 近ごろはどこでも、環境の変化が喧伝されているが、ここも周りから雑木や薮が植生し侵食しているようにも見受けられたので、その後もちゃんとお花畑として残っているのか、しばらく通っていないので気にかかる。 (2008/03/10)






new home table old home page back next page